
「CBD について調べているとエンド・カンナビノイド・システムって言葉が出てくるんだけど難しくて理解できないからわかりやすく教えてほしい。」
この記事ではこういった要望に応えます。
矢作
それじゃあ、エンド・カンナビノイド・システムについて説明していくよー!
- どのようなシステムなのか
- エンド・カンナビノイド・システムが崩れるとどうなるのか
- エンド・カンナビノイド・システムの男女差
タップできる目次
エンド・カンナビノイド・システムとは?
エンド・カンナビノイド・システム(Endocannabinoid System)は人だけでなく、脊索動物のホヤ類、脊椎動物の魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のすべてに存在し、免疫システムのバランスを担っています。
日本では内因性カンナビノイド・システムと呼ばれ、身体を調整する機能をもっているのです。
ではどのようなバランスを担っているのかというと、食欲、痛み、免疫調整、感情制御、運動機能、発達と老化、神経保護、認知と記憶などで、細胞同士のコミュニケーション活動を支えています。
現在では生きていくのに必要不可欠なものとして形成されたと考えられているのがエンド・カンナビノイド・システムです。
エンド・カンナビノイド・システムが担う免疫システム
私たちの体には有害な細菌や病気から守ろうとする自然治癒力が備わっていますが、その役割を果たす免疫は白血球が担っています。
つまり白血球=免疫細胞であり、免疫細胞の種類ごとに異なった役割を果たしているのです。
- 外敵を発見する
- その情報を伝達する
- 外敵を攻撃する
など、体内の状況に応じて免疫細胞が働いているのです。
それではエンド・カンナビノイド・システムが担う免疫システムのバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
免疫システムのバランスが崩れるとどうなるのか?
免疫システムのバランスが崩れてしまうと体内で誤作動が起きてしまいます。
例えば免疫は自分の体や組織を異物のように認識して自己抗体や自己攻撃性リンパ球を作り、自分の体を攻撃することがあります。
この異物に対する免疫反応が過剰となったものがアレルギーです。
また、エンド・カンナビノイド・システムが関与している疾患として、多発性硬化症、脊髄損傷、神経性疼痛、がん、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、緑内障、肥満、メタボリック症候群、骨粗しょう症、うつ病、慢性関節リウマチ、膠原病など、多数の病気が報告されています。
それでは最後にエンド・カンナビノイド・システムの男女差を見てみましょう。
エンド・カンナビノイド・システムの男女差
男女間でのエンド・カンナビノイド・システムは食欲、性行動、不安などの応答が異なることがわかってきていて、女性ホルモンのエストロゲンは特定の受容体(内因性カンナビノイド)を弱めたり阻害したりします。
男性よりも女性に多いうつ病や不安障害、骨粗しょう症もエンド・カンナビノイド・システムの関与があると考えられているのです。
このようにエンド・カンナビノイド・システムにはまだまだ解明されていない部分が多いので、今後さらなる研究が必要であるといえます。
現在わかっていることとしてエンド・カンナビノイド・システムというのは「免疫システムのバランスを担い、細胞同士のコミュニケーション活動を支えている」と覚えておいてください。
最後にエンド・カンナビノイド・システムについてわかりやすく解説された動画をご紹介しておきます。
エンド・カンナビノイド・システムの解説動画
難しい用語がたくさん出てくるけど、映像を見ながら何となくの理解で問題ありません。
何となく体に良い影響を与えるものなんだなと、ふわっとしたイメージでも捉えることができれば幸いです。
矢作